サイトの表示スピードを上げるには?

ホームページの表示速度については、概ね、ホスティングサービスのスペックに依存します。サーバー回線やディスクCPUなどの性能が高ければ高いほど、表示速度ははやくなると考えてよいでしょう。

そのような意味で、前提として高機能なサーバーをレンタルすることが必須の要素にはなりますが、一方でサイト運営者による改善によっても表示速度を向上させることができます。

以下のような対応をすることで表示速度を改善することが可能です。

①画像の容量を削減する

まずは、画像のファイルタイプを見直してみましょう。jpgやpng、bmpなどによって画像の容量が違ってきますが、写真画像でない場合はpngなどを利用するとよいかもしれません。

また、これは「ロスレス圧縮」と呼ばれているものですが、jpgやpngなどの画像を画質の劣化なしに容量を削減することができます。高画質の画像であったとしても、人間が識別できる能力には限界があり、あるレベルを超えてくると容量を食うだけで画像の美しさは感じられなくなります。

画像のロスレス圧縮をすることで、ファイル容量が大幅に削減できることがありますので、結果としてサイト表示スピードの向上につながるケースも多いです。

②キャッシュの保存期間を長くする

ブラウザがサイトを表示する際、スタイルシートなどの情報はキャッシュとして保存し、再度訪問した際にはそちらから読む込むケースが多いです。これにより、いちいちファイルデータを読み込む必要がなくなり、表示スピードがはやくなります。

けれども、このキャッシュの保存期間はサーバーによってまちまちですので、不必要に短くなっているケースも多いです。

あまりデザインの変更をしないサイトの場合、スタイルシートのキャッシュの保存期間を短くするようにして、再読み込みをしない形にしておくと表示スピードもはやくなることでしょう。

③スクリプトの読み込みを後回しにする

アクセス解析や広告など、外部サーバーからスクリプトを読み込む必要のあるプログラムは一番最後に置くようにします。

非同期にて読み込むものはこの必要はないですが、一般的なプログラムの場合、コンテンツの前半に置いておくと、そのプログラムの読み込みが完了するまでサイトの表示が停止してしまい、表示スピードが悪化してしまう可能性があります。

広告やアクセス解析など、後回しでもよいものについては、htmlソースの最後の箇所に設置しておくようにしましょう。

④スタイルシートインライン化する

一般的なスタイルシートの場合、外部スタイルシートを読み込む形で設定しているケースが多いです。

けれども、記述内容が少ないない場合、htmlファイルのhead部分にて、<style type="text/css"></script>内に直接記載してしまうことをおすすめします。

概ね、外部から読み込むソースの数を減らすということが、サイト表示スピードの向上のポイントといえるでしょう。